天之御中主神

神社参詣 寺院参詣 史跡・名所等 参詣の会

京都大神宮
【京都・下京区】きょうとだいじんぐう

参詣の会や個人で巡った神社を、社格や大小・地域を問わず記録しています。

京都大神宮


所在地 京都府京都市下京区寺町四条下ル貞安前之町613
御祭神 天照皇大神・豊受大神
相殿(伊弉諾尊・伊弉冊尊)
八柱大神(神皇産霊神・高皇産霊神魂留産霊・生産霊・足産霊・大宮売神・御膳神・事代主神)
大地主神・倭比売命
創建 明治8年
その他 本殿は一条家の玄関及び書院を移築。ネットでは萌え系神社として有名


トリップ 19 2016/1/4 ルート履歴
►  京都・四条通方面

四条通 火除天満宮 京都大神宮 神明神社 佛光寺 日吉神社

天道神社 火尊天満宮 京都神田明神 大原神社 菅大臣神社 繁昌の宮

元祇園梛神社 壬生寺 武信稲荷神社 中山神社 越後神社 大神宮 錦天満宮

寺町通に面した鳥居

火除天満宮から南へすぐの所に寺町通に面し鳥居が立っている。
 鳥居から拝殿がすぐに見え、大きな唐破風の屋根が目に飛び込む。
 境内は全面に敷石が施され、建物が際立って見える。

ご由緒によれば、創建は明治六年、伊勢神宮より天照皇大神・豊受大神の分霊を勧請し、当初は伊勢神宮の京都教会所として創建された。戦後は大神宮と称し現在に至っている。
 精華学園も、元はこの神社の創建らしい。
また、神前結婚式の様式創始も東京大神宮と併せ京都大神宮が最初とされる。
 鳥居横に大きな手水舎があるが、これは伏見城から移設された物だと伝わっている。
 末社は無く、すぐに本殿での参拝となる。

幣殿

手水舎 水盤は、伏見城より移設

幣殿 見事な唐破風 日本でも有数らしい

伊勢神宮遥拝所

萌えポスター

幣殿にて伊勢神宮を思いながら参拝していると、壁面に萌え系のポスターが貼ってある。
 どうやらマスコットキャラのようだ。さらに見渡してみるとガシャポンのような機械がある。これはおみくじの機械らしい。
 さらにさらにその横に護符などが展示してあるが、そのいづれもが”萌え”のキャラだ。
 伊勢神宮に想いを致していたので少々驚愕だ。・・神社もこういう時代になったんだな〜っと、感慨に耽ってしまいそうだ。
 とは言っても筆者も萌えではないが、現代風のイラストで神絵を描いているので、驚くような物ではないのかもしれない。
 後でネットで調べてみると、萌え系神社として結構評判らしい。
 どうせなら、巫女さんもいいが、主祭神の萌え画を見てみたいものだ。

 若い人を惹き付けるアイデアの一つかもしれない。結婚式も創始である訳だし、やはり時代の流れなのだろうか。
 いづれにせよ若い人が神社に興味を持ってくれる事には筆者も大歓迎だ。どうか頑張っていただきたい。
 さあ、次は四条通の一本南の綾小路通を烏丸に向かって神明神社だ。

次の目的地 → 神明神社

続けてご覧になる方は下記か上を選択して下さい。

  トリップ 19 2016/1/4 ルート履歴 ►  京都・四条通方面

四条通・錦小路通 京都市下京区・中京区
火除天満宮 京都市下京区寺町四条下ル貞安前之町613
京都大神宮 京都市下京区新開町397
神明神社 京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町
佛光寺 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
日吉神社 京都市下京区室町通仏光寺下ル山王町534
繁昌の宮 京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308
菅大臣神社 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1
大原神社 京都市下京区綾小路通室町西入る善長寺町135
京都神田明神 京都市下京区新釜座町722
火尊天満宮 京都市下京区風早町559-1
天道神社 京都市下京区仏光寺通猪熊西入西田町615
元祇園梛神社 京都市中京区壬生梛ノ宮町17
壬生寺 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
武信稲荷神社 京都市中京区今新在家西町38
中山神社 京都市中京区岩上通六角下ル岩上町748
越後神社 京都市中京区醒ヶ井通六角通上ル
大神宮 京都市下京区間之町通松原上る稲荷町
錦天満宮 京都市中京区新京極通四条上ル中之町537



護符など なぜか萌えだらけです

幣殿正面にも萌えが


 

 

 

ー 表紙古事記日本神話神道神々社寺探訪日本国ノベルブログ桐の会 ー

Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.