天之御中主神

神社参詣 寺院参詣 史跡・名所等 参詣の会

市比賣神社
【京都・下京区】いちひめじんじゃ

参詣の会や個人で巡った神社を、社格や大小・地域を問わず記録しています。

市比賣神社

市比賣神社


所在地 京都府京都市下京区六条通河原町西入本塩竈町593
御祭神 多紀理毘賣命、市寸嶋比賣命、多岐都比賣命、下光比賣命、神大市比賣命
合祀 鹽椎神、應神天皇、菅原道眞
創建 平安時代、795年、藤原冬嗣が桓武天皇の命により創建。
境内社 植松稲荷社、衆霊殿
京都中央卸売市場に末社がある。
その他 「女人厄除け」の神社として有名。


トリップ 23 2016/1/31 ルート履歴
►  京都・東山区・下京区方面

松明殿稲荷神社 瀧尾神社 新熊野神社 剣神社 新日吉神宮

文子天満宮 市比賣神社 山王神社 三嶋神社 豊国廟

尚徳諏訪神社 若宮八幡宮 稲荷福若大明神神社 蛭子神社

河原町五条を少し南、マンションの一階部分が入口

場所は変わって、河原町五条を少し南、マンションの一階部分が入口になった神社、市比賣神社である。

 入口こそ近代的な雰囲気だが、入ると古びた石鳥居と殿社が出迎えてくれる。さすが女性の厄よけの神社とあって、若い女性が多い。
 社伝によれば、ご祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産等にご利益があると信仰されている。特に「女人厄除け」の神社として、歴代皇后の御崇敬も篤く、現在も「皇后陛下勅願所」となっている。
 また、桓武天皇の勅命により藤原冬嗣公が宗像大神を勧請し、平安京東西両市の守護神として現在の西本願寺の地に祀ったという。現在も京都中央卸売市場に末社がある。

ご由緒等はリーフレットの内容を下記に記す。

本殿前 鳥居

稲荷神社

拝殿

衆霊殿 大国主命、花山天皇、恵毘須・大黒、護国英霊、社家祖霊、崇敬者祖霊

植松稲荷社

「洛陽の七名水」の一つ、御神水「天之真名井」・姫みくじ

当社は延暦十四年(七九五)に桓武天皇の勅命により藤原冬嗣公が堀川・七条(現在の西本 願寺)の地に千三百坪を境内として御鎮座され、天正十九年(一五九一)豊臣秀吉により現在の 地に御遷座されました。
 御本殿は「北向き」に建てられ、神社建築としては大変珍しく天正の御遷座の折り皇室守護の神社として御所を望み、北向きにされたと伝えられます。
 二十一年目毎に御本殿を建て替える「式年造替」の制度が有り、公家・花山院家、足利将軍家により幕末まで行われていました。※由緒リーフレットより

次の目的地 → 文子天満宮

続けてご覧になる方は下記か上を選択して下さい。

トリップ 23 2016/1/31 ルート履歴 ► 京都・東山区・下京区方面

松明殿稲荷神社 京都市下京区稲荷町七条大橋西詰南
瀧尾神社 京都市東山区本町11丁目718
新熊野神社 京都市東山区今熊野椥ノ森町42
剣神社 京都市東山区今熊野剣宮町13
新日吉神宮 京都市東山区妙法院前側町451-1
豊国廟 京都市東山区今熊野北日吉町61-1
三嶋神社 京都市東山区東大路通東入上馬町3丁目
山王神社 京都市東山区清閑寺池田町
市比賣神社 京都市下京区六条通河原町西入本塩竈町593
文子天満宮 京都市下京区間之町通花屋町下る天神町400
尚徳諏訪神社 京都市下京区諏訪町鍵屋町下ル西側
若宮八幡宮 京都市下京区若宮通花屋町上ル若宮町
稲荷福若大明神神社 京都市下京区若宮通六条上ル
蛭子神社 京都市下京区蛭子水町610



本殿 絵馬掛


 

 

 

ー 表紙古事記日本神話神道神々社寺探訪日本国ノベルブログ桐の会 ー

Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.