天之御中主神

神社参詣 寺院参詣 史跡・名所等 参詣の会

八坂神社
【大阪・寝屋川市】やさかじんじゃ

参詣の会や個人で巡った神社を、社格や大小・地域を問わず記録しています。

八坂神社

八坂神社


所在地 大阪府寝屋川市八坂町11-13
御祭神 素盞鳴尊、住吉大神、産土大神
創建 不詳だが、延長元年(923年)との説もある。
境内社 稲荷神社 (豊受姫命・倉稲魂大神)
その他 以前は、氏神社、牛頭天王社、祇園社などと呼ばれていた。境内には樹齢650年を超える楠があり、保存樹に指定されている。


トリップ 20 2016/1/10 ルート履歴
► 大阪・寝屋川市方面

友呂岐神社 成田山大阪別院 明王院 春日神社 八幡神社 細屋神社

八坂神社 大利神社 住吉神社(ねや川戎) 加茂神社 熱田神社

京阪寝屋川市駅から徒歩3分程度

今回最後の訪問地、八坂神社。駅からすぐなので帰りが楽である。
 下調べはしないで来たのだが、京都の八坂神社の勧請かと思ったのだが、どうも違うらしい。牛頭天王社の総本宮といわれる廣峰神社の勧請とされる。・・となると、相当の古社であることは間違いなく、ひょっとすると京都の八坂神社よりも古いのかもしれない。
 しかし、八坂神社の社号は、やはり京都の八坂神社を意識してしまう。
 参道を進むと七福神がお出迎えである。どういう関連か分からないが、まあ縁起が良いのでまず礼拝。
 ご本殿のご祭神「素盞鳴尊」は神仏分離以前は、「牛頭天王」であり、社号も「牛頭天王社」だ。
  本日、全ての社寺に無事にお参りができた事に感謝をささげ、締めくくりとする。ご由緒等は下段に記します。

のぼりが賑やかな参道

ご祭神 ご由緒

よく分からないのだが、座るといい事があるのでしょうか

ずらりと七福神がお出迎えする

樹齢1000年ともいわれる楠

すでにご神木となっている 楠大明神

鉢かづき姫 保存樹クスノキ

稲荷神社 (豊受姫命・倉稲魂大神)

 当社の創立年代は醍醐天皇の延長元年(923)、また皇極天皇二年(643)とされる。 播磨国の広峰神社から神霊を勧請したと伝わる。
 一説に、仁徳天皇の時代に茨田の堤が築かれ、ここに河内平野東部を南北に走る山脈丘陵に源を発し、高宮台地に迫り南流した水は此の地に滞留し広大なる池となっていた。人呼んで茨田の池という。 皇極天皇二年七月、池の水が腐敗し、口黒く身白き小虫がわき、池を覆い、翌八月に入ってその虫が死に、死骸は水面十糎から十五糎の厚さなりしと云う。その為池の水藍汁の如く変じ魚類死滅、悪疫発生し住民死亡する者多く、ここに於いて里人困窮し播州広峰神社に疫病平癒の祈願を行う。霊験著しく、日成らずして終息する。従って住民が小祠を建て、素盞嗚尊を祀ったという。※平成祭礼データより抜粋
 ・・・さあ、次回は川を渡って高槻方面へ向かいます。

次回の訪問地 → 大阪府高槻市方面 野見神社

続けてご覧になる方は下記をクリックして下さい。

トリップ 20 2016/1/10 ルート履歴 ► 大阪・寝屋川市方面

友呂岐神社 大阪府寝屋川市香里本通町19-13
成田山大阪別院 明王院 大阪府寝屋川市成田西町10-1
春日神社 大阪府寝屋川市国松町20-4
八幡神社 大阪府寝屋川市八幡台11-5
細屋神社 大阪府寝屋川市太秦桜が丘26-1
熱田神社 大阪府寝屋川市太秦中町4-13
加茂神社 大阪府寝屋川市秦町8-6
住吉神社(ねや川戎) 大阪府寝屋川市木田町6-10
大利神社 大阪府寝屋川市大利町23−1
八坂神社 大阪府寝屋川市八坂町11-13



ご神牛


 

 

 

ー 表紙古事記日本神話神道神々社寺探訪日本国ノベルブログ桐の会 ー

Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.