天之御中主神

神社参詣 寺院参詣 史跡・名所等 参詣の会

水神社(野江神社)
【大阪・城東区】すいじんじゃ

参詣の会や個人で巡った神社を、社格や大小・地域を問わず記録しています。

水神社(野江神社)

水神社(野江神社)


所在地 大阪府大阪市城東区野江4-1-39
御祭神 水波女大神
社格 村社
境内社 野江稲荷社神社 宇迦之御魂大神
その他 NHK教育テレビ「生活の中の日本史」で放映され、話題になった事がある。また、地域活動もさかんに行っている。


トリップ 11 2015/11/22 ルート履歴
►大阪・城東区・中央区方面
天守閣と城テラスは後日追加

須佐之男尊神社(関目神社)水神社(野江神社)若宮八幡大神宮

豊國神社玉造稲荷神社鵲森宮八劔神社皇大神宮

大阪城 城テラス 大阪城天守閣 大阪大空襲京橋駅爆撃被災者慰霊碑

正面の鳥居

関目神社から自転車で10分程度。木の茂る境内が見えてくる。街のごちゃごちゃした中で、ほっと一息つけそうな、緑茂る佇まいである。
 北隣が「榎並小学校」があり、 その運動場の門の前に「榎並猿楽発祥の地、榎並城跡伝承の地」と書いた石碑がある。こんな所に城があったなんて知らなかった。
 後で調べたのだが、榎並城(えなみじょう)は、この付近にあったお城で、ここの東側に存在した室町幕府料所河内十七箇所に因み、別名を十七箇所城とも言ったそうだ。水神社を含めた部分が城郭であったとされている。遺構がないのが残念だ。
 さて、付近で自転車を留めてお参りする事にする。
境内は榎並小学校の横に位置し、裏の参道は地下鉄野江内代駅に接している。本殿の横に稲荷社があり、宇迦之御魂大神を祀っている。
 小さいながらも境内はよく整備されており、居心地がいい。

 由緒によれば、天文2年(1533年)三好政長が近くに榎並城を築く際、たびたび水害を被ったので、水火除難の守護神として城内に小さい祠を造営し、祀ったのが起源といわれる。
 また、豊臣秀吉も大阪築城に際し、水火除難の守護神として近郷の諸社中最も崇敬篤く、社殿を修築し、幣帛を奉り、国家泰平を祈願したとある。
 「天にあっては太陽の光、地にあっては雨、水の恵みがあればこそ生命があり生活があるのです。この万物生成の根本を主催されているのが当神社の祭神です。」
 御祭神は水波女大神 。伊邪那岐命 、伊邪那美命 の御子神で、その神様の水に関する御霊徳を受け継ぎ、宇宙の水と雨とを主宰している。
 なかなか簡潔明瞭で分かり易い由緒書きであり、古神道を思わせる内容に好感が持てる。

拝殿

 

ご本殿

祖霊塔

稲荷社

戦没者の慰霊碑

裏参道

正面の鳥居となりにある「水流地蔵尊」

鳥居横に気になる一角があったので立ち寄させていただいた。
 水流地蔵尊は1885年(明治18年)の大洪水の時、当地に流れ着いたとの伝承があり、地域の人に、大切に守り伝えられている地蔵尊とされている。
 大阪はさすがに水の都とあって、洪水に悩んだり、恩恵にあずかったりで、切っても切れない縁の上で生活している訳だ。
 こうして生きて行ける事に感謝を念じつつ、ここでも手を合わせる。
 さて、次へ向かう事にする。次は南下して蒲生方面。

次の目的地 → 若宮八幡大神宮
続けてご覧になる方は、上か下記をクリックして下さい。

トリップ 11 2015/11/22 ルート履歴 ►大阪・城東・中央区方面

須佐之男尊神社(関目神社) 城東区成育5-15-20
水神社(野江神社) 大阪府大阪市城東区野江4-1-39
若宮八幡大神宮 大阪府大阪市城東区蒲生4-3-16
皇大神宮 大阪府大阪市城東区今福南2-12-31
八劔神社 大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-8
鵲森宮 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-14-4
玉造稲荷神社 大阪府大阪市中央区玉造2-3-8
豊國神社 大阪府大阪市中央区大阪城2-1
大阪城 大阪府大阪市中央区大阪城
城テラス 大阪府大阪市中央区大阪城3-1(追加)
大阪城天守閣 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
大阪大空襲京橋駅爆撃被災者慰霊碑 大阪府大阪市都島区片町2-3




 

 

 

ー 表紙古事記日本神話神道神々社寺探訪日本国ノベルブログ桐の会 ー

Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.