神社参詣 寺院参詣 史跡・名所等 参詣の会

帯解寺
【奈良・奈良市】おびとけでら

お参りした寺院を紹介しています。仏閣・仏像など、神社と異なる宗教色が魅力です。

帯解寺

帯解寺(帯解地蔵)


所在地 奈良県奈良市今市町734
宗派 華厳宗
山号 子安山
本尊  地蔵菩薩
創建年 天安2年(858年)
開基 空海の師、勤操による
その他 安産祈願の寺として知られ、美智子皇后を始め、多数の皇族方も安産祈願を行っている。
 本尊地蔵菩薩(国指定重要文化財)の拝観は400円が必要。


トリップ 24 2016/2/4 ルート履歴
►  奈良・奈良市・天理・桜井市方面

磐船神社 添御県坐神社 根聖院 登弥神社

伊射奈岐神社 大和神社 石上神宮 帯解寺 春日神社

景行天皇陵 九日神社 恵比須神社 大神神社

山門

春日神社からJR桜井線を挟んですぐの場所に帯解寺がある。帯解駅からもすぐである。小さな寺院だが、その由緒は深く、安産祈願の寺として普く知れ渡っている。

 寺伝によれば、帯解寺は空海の師匠でもある勤操大徳が開いた巌渕千房の一院で霊松院といった。平安時代、文徳天皇のお妃染殿皇后がなかなか子宝に恵まれずにいたが、ある日春日明神のお告げによって、当寺の帯解子安地蔵菩薩に求子祈願したところ、 無事に惟仁親王(のちの清和天皇)を出産した。これを大変喜んだ文徳天皇は858年(天安2年)に地蔵堂などを建立し、寺号を「無事帯が解けた寺」、「帯解寺」に改めたという。
  近年では美智子皇后(当時妃殿下)や秋篠宮妃殿下、雅子皇太子妃殿下ご懐妊に際し、安産岩田帯、お守りを献納している。

本尊の地蔵菩薩は国指定重要文化財

本堂

波切不動

稲荷社

水子地蔵

鐘楼

本坊 庫裏、書院 祈祷受付

波切不動

十三重の塔

新御堂の案内

新御堂

寺務所

小町之宮跡 小野小町が「帯解地蔵」へ参拝した伝承が残る。

次の目的地 → 石上神宮

トリップ 24 2016/2/4 ► 奈良・奈良市・天理市・桜井市方面

磐船神社 大阪府交野市私市9丁目19-1
添御県坐神社 奈良県奈良市三碓3丁目5-8
根聖院 奈良県奈良市三碓3丁目5-13
登弥神社 奈良県奈良市石木町648-1
春日神社 奈良県奈良市今市町662
帯解寺 奈良県奈良市今市町734
石上神宮 奈良県天理市布留町384
大和神社 奈良県天理市新泉町306
伊射奈岐神社 奈良県天理市柳本町
景行天皇陵 奈良県天理市渋谷町
九日神社 奈良県桜井市芝812
恵比須神社 奈良県桜井市三輪375
大神神社 奈良県桜井市三輪1422



小野の宮


 

 

 

ー 表紙古事記日本神話神道神々社寺探訪日本国ノベルブログ桐の会 ー

Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.