![]() |
||
|
||
トリップ 10 2015/11/17 ▶ 大阪 ・北区方面 |
![]()
|
次に向かう綱敷天神社は、今日参詣した「綱敷天神社
御旅社」と「歯神社」の本社だ。 |
||
![]() |
延喜元年(西暦901年)に、菅原道眞公が、無実の罪により京都より太宰府に赴く左遷の際に、この地で美しく咲いていた紅梅に目を留められ、船の艫綱(ともつな)を円く円座のようにに敷いてご覧になられ、一時の休息をされました。その由縁が、「綱敷(つなしき)」の名の興りとされるそうです。 |
||
![]() 拝殿 |
![]() |
||
![]() 喜多埜稲荷神社 |
![]() 由緒 |
||
![]() 御神牛と白龍社 |
![]() 手水社 |
||
![]() 筆塚 |
![]()
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
道眞公をお祀りする天満宮や天神社などで、よく神牛を見かけるが、その謂れがあったので写真にとっておいた。
|
||
![]() |
![]() |
ー 表紙・古事記・日本神話・神道・神々・社寺探訪・日本国・ノベル・ブログ・桐の会 ー Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.
|