![]() |
||
|
||
地神社 |
![]() |
参詣の会や個人で巡った神社を、社格や大小・地域を問わず記録しています。 |
||||
![]() |
地神社
|
|||||
|
トリップ
182 2018/10/17 ルート履歴 |
|
![]() |
本神社は津熊地区の氏宮で、地神社と称し、慶安3年(1648)後光明天皇の御代に産土神を村の「字神の木」という場所に奉斎し、以来360年近く経っている。その間、明治6年(1873)村社となり郷内でも有数の社歴を持つ古社である。明治43年(1910)拝殿上棟。日清日露の戦後、日支事変、第二次大戦当時は八幡宮として三詣者が盛んであったが、本殿、幣殿の老朽損壊が著しく、昭和46年(1971)に里人及び八方の信者に懇請し現社殿の完成をみる。
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
ー 表紙・古事記・日本神話・神道・神々・社寺探訪・日本国・ノベル・ブログ・桐の会 ー Copyright ⓒ Sakane. All Rights Reserved.
|