天御中主神
あめのみなかぬしのかみ 造化三神、別天津神の一柱
天御中主神は古事記に登場する神であって日本書紀本文には登場しない。しかし、記紀に登場する最初の神であることに変わりはなく、天地創世の最初の神と言える。その名は、文字の通り、天の中央に座する主宰神という意味である。宇宙の根源神であり、宇宙そのものであるといえる。しかし、古事記において、登場するのは最初のごくわずかな部分であり、
出現するや、すぐにその身を隠してしまう無為の神である。だが、天地開闢において、この神無くして何も始まらず、出現自体に意義を持つ、至上の根源神だ。
天之御中主神
を祀る神社(一部)
八代神社 熊本県八代市妙見町405
千葉神社 千葉県千葉市中央区院内1-16-1
九戸神社 岩手県九戸郡九戸村長興寺1-7
秩父神社 埼玉県秩父市番場町1-1
出雲大社 島根県出雲市大社町杵築東195
天御中主神は宇宙の最初に登場するが、すぐにその身を隠す。しかし、宇宙を創造はしたが、その後はどうするのか?その後に登場する神々に役割を与えていたとすれば納得がいく。宇宙の最高神である訳だから、その身の丈も、途方も無い大きさだったろうと思ってしまう。太陽の何万倍の大きさでも宇宙からすればちっぽけなものである。
仏教においては、法華経見宝塔品で、虚空会の儀式においては、地上より高さ五百 由旬、現在の単位で高さ7500Kmの、宝石をちりばめた地球の半分を超える壮大な宝塔が出現し、その中より多宝如来が顕われたとされる。宝塔とは厨子・仏壇みたいなものだ。これだけでも途方も無い代物だ。
理解するためのたとえではあるが、天御中主神が全宇宙の創造神で、地球は元より、太陽系、銀河、それ以外の大宇宙を創造するために、また、その巨大さ故に、ちっぽけな地球や日本にだけに構ってられなかったのではないかと思ったりする。だから宇宙のあっちこっちに遠征して、自分でしか出来ない仕事をするために地球から一旦離れた。後を夫々の神々に任せて・・・・と言うより、お願いしてかもしれない。
日本の神々は忙しい、神と言えども人間と同じくみんな一生懸命働いている。天御中主神も果てしない宇宙のどこかで今も必死に働いているかも知れない。 |